1週間延ばしの脱穀。
その間、雨は降らなかったので、乾きは十分!と
言いたいところですが・・・。
晴天続きでもなかったりでちょっと心配。
でも、明日の晩から雨、となってては、今日しかない!
最近は朝の霧が濃くて連日「濃霧注意報」。
9時、10時ごろまでお日様が照ってこない。
霧が晴れたら気温も上がってポッカポカ。
今朝は一段と霧が濃くて気温も低かった。
10時開始の予定だったけれど、10時半にやっと脱穀作業を開始。
田植え、田んぼの草取りに毎回、応援で来てくださってる大阪のMさん、ご近所のSさん。
今日もお手伝いに来てくださいました。
脱穀はお二人でしていただきまして・・・私は楽させていただきました。
脱穀の後は藁積みまでやってしまいます。
いつもなら2人の作業ですが、今日は4人での作業。
早くつむことができましたよ。
ということで、今年の新米が食べられる~^^
お米の注文も受けてます。
お米作りを始めて3年目ぐらいまでは、藁積みにもこだわって、
こんな芸術的な積み方をしておりました。結構、難しかったなあ。
最初は、傾いてきて何回かやり直したり・・・毎年、上手にできるようになった頃に
終わる・・・て感じでした。
その後は、作業効率(5月頃から畑の野菜にわらを敷く作業)と乾きやすさを優先。
畑の近くに積み上げてます。
2013年11月2日土曜日
2013年10月27日日曜日
稲木、倒れなくて良かったー!
先週の台風、またもや大型で強くて同じコースでやってくる、と
心配をしていました。
稲木がまた倒れたらどうしよう・・・
脱穀はいつできるやろ・・・と。
雨はここらでは、思ったほどではなくてホッ。
でも、その後の強風がまた恐ろしくて。
台風が去った後に田んぼに出て稲木が無事だった姿を見て
「助かったね。よかったね。」と。
稲木干しは天気が続いてたら、10月26日に脱穀予定だったけれど、
1週間後の11月2日にする予定。
それも、天気が続けばのことです。
早くお米にして、おいしい新米を食べたい、食べてもらいたい!です。
心配をしていました。
稲木がまた倒れたらどうしよう・・・
脱穀はいつできるやろ・・・と。
雨はここらでは、思ったほどではなくてホッ。
でも、その後の強風がまた恐ろしくて。
台風が去った後に田んぼに出て稲木が無事だった姿を見て
「助かったね。よかったね。」と。
稲木干しは天気が続いてたら、10月26日に脱穀予定だったけれど、
1週間後の11月2日にする予定。
それも、天気が続けばのことです。
早くお米にして、おいしい新米を食べたい、食べてもらいたい!です。
登録:
投稿 (Atom)